このページでは、とくに利用者が多い
「鴨沢バス停または小袖登山口←→雲取山頂」、
いわゆる「鴨沢ルート」の一泊二日ピストン山行について説明しています。
通年の注意点
-
- 2018年秋に、雲取山日帰りをしようとした方で
小袖登山口付近で三件相次いで滑落事故が起きています
(二件重症、一件死亡)。
初心者の方や、登山歴にブランクのある年配の方にとって
雲取山日帰りは危険を伴います。
一泊二日以上の計画を推奨します。
詳しくは当サイトブログのこちらの記事をお読みください。
雲取山日帰りピストン考(前編)
雲取山日帰りピストン考(後編)
- 2018年秋に、雲取山日帰りをしようとした方で
- かならず登山届を提出してください。
まず家族や友人に、山行計画と下山予定時刻を知らせ
「自分から下山の連絡がない場合は警察に連絡してほしい」と頼みましょう。
その上で警察にも登山届を提出してください。
奥多摩駅、鴨沢バス停、丹波山村営駐車場のトイレに登山届ポストがあります。
オンラインでも提出できます。
山梨県警察サイト
http://www.pref.yamanashi.jp/police/p_tiiki/sangaku/teishutuhouhou.html
- ここ数年、登山道の崩壊が進んでおり、鴨沢ルート上にも多数の崩落箇所があります。
足元、頭上に注意して通行してください。
1月の注意点
- 日没時間が早くなります。15時には山小屋に到着、または下山完了できるように計画してください。
- 今年はツキノワグマの目撃例が多いです。真冬でも活動する個体がいます。
早朝、夕方の行動は避けてください。
- 夜は0℃〜-10℃になります。
ダウンジャケット・ダウンパンツなどの防寒着をお持ちください。
- お子さまをお連れの方、身体が小さいと低体温症になりやすいのでご注意ください。
・テント泊ではなく小屋泊にする
・雲取山は目指さず七ツ石山までの日帰りに変更する
・春、夏に計画し直す
などの検討もしてください。
- 休憩の時に温かい飲み物が欲しくなる時期ですが、
当小屋では休憩の方へのヤカン・コンロの貸出を中止しています(コロナ対策のため)。
万一のビバークのためにも、ご自分で保温水筒や火器一式をお持ちください。
- 令和元年台風19号の影響
日原林道はバスが通れるようになりましたが、日原林道へ続く登山道は通行止めが続いています。
その他の登山道情報は奥多摩ビジターセンターのHPをご覧ください。
https://www.ces-net.jp/okutamavc/info/52
参考になる外部リンク
- 各地のこよみ(日の出・日の入の時間が分かります)
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/ - 西東京バス 時刻表
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/pocket.html - 山のグレーディング (山梨県)
雲取山(鴨沢ルート)は、体力度5、技術的難易度Bとなっています。
http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/shintyaku/grading.html